こんにちは。朝木です。今回は元気が出るボカロ曲!ということで紹介していきたいと思います。超個人的な趣向になりますので悪しからず。おすすめ曲とかあればぜひコメントください!
目次
曲名
メルト
原曲:ryo 初音ミク
Vocal:halyosy 原曲+2(オク下)
伝説はここから始まった。驚異の再生回数です。 当時〇歳というコメントが目立つ・・・それだけ歴史が刻まれてきたのでしょう。懐かしくて涙が出ます。halyosyさんイケボ過ぎます。カッコいい、うまい、感動の三拍子が揃いました。
「溶けちゃいそうだよ」
Hello,Worker
本家:KEI 巡音ルカ
Vocal:KK 原曲+5(オク下)
この歌詞と歌声に何度励まされたことか。これから就活を迎える皆さん。絶対に聞いてください。色々考えさせられて自分を見つめなおすいいきっかけになりました。またYoutubeにアップされているPVも歌詞とマッチしていていい味が出ています。ユーザー視点から作った原作愛に満ち溢れた作品はいいですね。是非そちらもどうぞ。
「何がしたいかわからない」
走れ
本家:KEI GUMI
Vocal:伊東歌詞太郎 原曲+5(オク下)
人生の応援歌。新たに挑戦する自分や友人の背中を押してやりたい。自分のペースで頑張ればいいのです。ニコニコ動画のコメント欄も優しいコメントに溢れていて見ているだけでもこの曲の良さが充分伝わってきます。いい曲は人と人を繋いでいるんですね。
「それでも踏み出してく一歩」
夜もすがら君想ふ
原曲:西沢さんP GUMI
Vocal:りぶ 原曲-5
超爽やかな実力派。ええ声に癒されます。 イラストもいいのがこの歌の特徴。とにかく元気が出る。「今日も一日頑張ろう」と朝エンジンをかけるときに聞きたい一曲です。
「今I Love Youで始まる僕らを」
春に一番近い街
原曲:40mP GUMI
Vocal:伊東歌詞太郎 原曲-3
春は出会いと別れの季節なんて言います。変化することは人によってはしんどいことかもしれません。変化を望まない人もいるはず。そんなあなたもこの曲を聞けばきっと春を好きになるはず。
「シアワセの数をかぞえたよ」
START
原曲:レフティーモンスターP Lily
Vocal:伊東歌詞太郎 -2
何かを始めたいと感じたとき、その衝動に身を任せてみては?躊躇ってしまえばきっとそこで止まってしまう、時には勢いも大切なのだ。きっとこの曲を一度でも聞いていたならば、あの時の自分の選択肢は違っていただろう。特に若い人たちに聞いてほしい一曲です。夢が動き出す。
「心のままに叫ぶよ」
セツナトリップ
原曲:Last_Note. GUMI
Vocal:蛇足 原曲+5(オク下)
たまには逃避も必要なのです。次からまた頑張ればいいんだよ。レッツガス抜き!このキーでも高いっす。蛇足さんのえろい声はたまりませんなあ。やはり女性ファンのほうが多いのでしょうか。私は男性ですが蛇足さんの声好きですよ!
「あ”-!もーっ!ギターッ!!」
Blessing
原曲:halyosy 初音ミク/鏡音レン/鏡音リン/巡音ルカ/KAITO/MEIKO
Vocal:赤ティン/___/伊東歌詞太郎/カケリネ/恭一郎/Gero/that/蛇足/百花繚乱/まふまふ/みうめ/りりり/れをる 原曲-7?確認してきます。
AかBかなんて選べない。今回は個人的に好きな歌い手さんが多かったBを記載しておきました。halyosyさんの手掛ける楽曲は本当に素晴らしい。まさに背中を押してもらえるような楽曲。日本を超えて世界とも繋がっております。コメント欄が優しすぎて涙が止まらない・・・この曲はリスナーの受け皿のような存在です。辛いことがあったのならば帰ってこればいい。一人じゃない。
「最後の一秒まで前を向け」
Paintër
原曲:halyosy 初音ミク/鏡音レン/鏡音リン/巡音ルカ/KAITO/MEIKO
Vocal:トゥライ/5月病マリオ/halyosy/せらみかる/けったろ/鈴華ゆう子/___(アンダーバー)/ドグマ風見/こーすけ/あるふぁきゅん。/いかさん/ぽこた/白服/Ry☆/花たん/koma’n キーは後日調べてきます
今回は夢についての曲。コメント欄もリスナーさんの夢で溢れています。こんなにも人の夢がたくさん詰まった曲が他にあるだろうか。透明な心で自分だけの色を見つけたい。常識がいつも正しいとは限らないのだ。
「誰だって譲れない夢がある」
最後に
いかがでしたでしょうか。元気が出るボカロ特集。と言ってもまだ数曲ですが…今後もどんどん追加していきたいと思います。皆さんとも様々な曲や情報を共有したいと思っております。この曲聞いてみて!私のおすすめ!という曲があればどんどん紹介してやってください。今回は私が歌えるキーという縛りもあったため、この歌はこの歌い手さんがおすすめ!という形で紹介することは叶いませんでしたが、またの機会にそのような場を設けたいと思っております。首を長くして、そして楽しみにしてお待ちください。
コメントを残す